投稿一覧

WordPressのオリジナルテーマを作成

はじめに WordPressでオリジナルテーマ作成時に基本となる知識を整理しました。 テーマ階層 WordPressは以下のテンプレート階層に従って各種ページに対して適用されるテンプレートファイルを決定している。 ページにアクセスした場合、この図の左から順番に優先的に最適なテンプレートが選び出される。 index.phpは全てのページに適用される最も優先度が低いテンプレートファイルです。 テンプレート階層 テーマの最小構成 テーマを作成するのに必要な最低限のファイルは以下です。 index.php style.css WordPressで理解必須のループ ループとはWordPressの投稿を表示するために使用される処理です。 テンプレートタグ やプラグインの一部の説明で、このタグ(プラグイン)はループ内で使いますとある場合、そのタグはループの中で使う必要があります。 例として、the_title()(投稿のタイトルを取得する)は、ループ内でしか使用できません。 ループは以下のように書きます。 <?php if ( have_posts() ) { while ( have_posts() ) { the_post(); // // 投稿がここに表示される // } // end while } // end if ?> 参考 ループ ...

WordPressのMySQLを覗いてみる

はじめに 前回の Dockerを使ってwordpress環境を瞬作 という投稿で、WordPressを立ち上げました。 今回は立ち上げたことを前提として、MySQLファイルを覗いていきましょう。 MySQLにログインする まずは、MySQLのDockerコンテナ内に入ります。 docker exec -it mysql bash 入った後、MySQLにログインします。 mysql -u wp_user -ppassword -u: ユーザー名 -p: パスワード データベースの一覧 $ show databases; +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | wordpress | +--------------------+ 2 rows in set (0.10 sec) wordpressという名前のデータベースがあることがわかります。 テーブル一覧 use wordpress; でデータベースを指定できます。 テーブル一覧を見てみましょう。 $ show tables; +-----------------------+ | Tables_in_wordpress | +-----------------------+ | wp_commentmeta | | wp_comments | | wp_links | | wp_options | | wp_postmeta | | wp_posts | | wp_term_relationships | | wp_term_taxonomy | | wp_termmeta | | wp_terms | | wp_usermeta | | wp_users | +-----------------------+ 12 rows in set (0....

WordPressのファイル構成を理解する

はじめに 前回の Dockerを使ってwordpress環境を瞬作 という投稿で、WordPressを立ち上げました。 今回はファイル構成の詳細を見ていきましょう。 ファイル構成 . ├── wp-admin # 管理画面に関するファイル ├── wp-content │ ├── languages │ ├── plugins # プラグインが格納されるディレクトリ │ ├── themes # テーマが格納されるディレクトリ │ └── upgrade └── wp-includes ├── index.php # WordPressが初めに通るファイル ├── wp-config.php # WordPressの設定が書かれているファイル ├── wp-config-sample.php # wp-config.phpの雛形ファイル ├── wp-login.php # ログイン画面のファイル ├── license.txt # ライセンスに関するファイル ├── readme.html # WordPressの概要に関するファイル └── .htaccess # Apacheの設定ファイル ...

Dockerを使ってWordPress環境を瞬作

はじめに 色んな技術を勉強する時に、一番厄介なのが環境構築です。 失敗しても捨ててすぐに作りなおせるような環境があれば、勉強が捗りますよね? そこでdockerを使ってWordPress環境を構築できるようにしました。 docker-composeで一瞬で環境構築 version: '3' services: wp: container_name: wordpress # 名前を付ける image: wordpress:5.4-php7.4-apache # 基となるdockerイメージを設定 ports: # docker内の80ポートを8080ポートとして使用 - 8080:80 depends_on: # dbを待ってから立ち上げる - db environment: # 環境変数を設定する WORDPRESS_DB_HOST: mysql:3306 # mysqlサーバーの3306ポートを指定 WORDPRESS_DB_PASSWORD: password # データベースのパスワード WORDPRESS_DB_NAME: wordpress # データベースの名前 WORDPRESS_DB_USER: wp_user # データベースのユーザー名 volumes: # ホストPCにボリュームをマウントする - ./apache/log:/var/log/apache2 - ./public:/var/www/html db: container_name: mysql image: mysql:5.7 environment: # WordPressの方で指定した設定と同じにしておく必要がある MYSQL_ROOT_PASSWORD: password MYSQL_DATABASE: wordpress MYSQL_USER: wp_user MYSQL_PASSWORD: password volumes: - ....