投稿一覧

Dockerコマンド

はじめに Dockerを扱う場合、様々なコマンドが登場します。 この投稿は、コマンドについて徒然とまとめる投稿です。 Docker基礎知識 Dockerの特徴と、よくある疑問をまとめます。 Infrastructure as Code Dockerはインフラの状態をコードとして管理できます。 Dockerfileはイメージの構成を定義します。 docker-compose.ymlはコンテナの構成を定義します。 テキストで構成を管理できるので、差分管理や共有が早く簡単になります。 DockerHubとは? Docker Hub はDocker社が管理するDockerイメージのレジストリ(保管場所)。 様々がDockerイメージが保存されており、ダウンロードして自分のコンテナ構成に組み込める。 Dockerのイメージとコンテナの違い DockerコンテナとはDockerイメージのインスタンスのこと。 イメージが設計図で、コンテナが実体。 Dockerのイメージとコンテナの違い VirtualBoxと何が違う? Dockerは「コンテナ型仮想化」で、VirtualBoxは「ホスト型仮想化」。 ホスト型仮想化が、ゲストOSをシミュレートするため、リソースを多く消費する。 コンテナ型仮想化は、ホストOSから見ると単一プロセスで、ホストOSにカーネルを共有するため、消費リソースが少ない。 「Docker」を全く知らない人のために「Docker」の魅力を伝えるための「Docker」入門 DockerHubの操作 DockerHubにログイン docker login [OPTIONS] [SERVER] [flags] 例: docker login イメージの検索 DockerHubからイメージを検索できる。 docker search [OPTIONS] TERM イメージのダウンロード docker pull [OPTIONS] NAME[:TAG|@DIGEST] イメージのアップロード docker push [OPTIONS] NAME[:TAG] ローカルのDockerイメージの操作 イメージ一覧 ローカルのイメージ一覧を表示 docker images [OPTIONS] [REPOSITORY[:TAG]] 実行中コンテナを一覧。 イメージ詳細情報表示 docker inspect [OPTIONS] NAME|ID [NAME|ID...] 例:docker inspect ruby:2.6.5...

Git submoduleを理解する

はじめに Git submoduleとは外部のGitリポジトリを、自分のリポジトリのサブディレクトリとして登録する仕組みです。 コマンドの使い方 頻出するコマンドをまとめます。 今回はサンプルとして、MainroadというHugoのテーマを使います。 ローカルワークスペースのthemes/mainroadディレクトリ以下に追加していきます。 追加 git submodule add <リポジトリのURL> <ローカルのサブディレクトリ> git submodule add https://github.com/Vimux/Mainroad.git themes/mainroad themes/mainroad以下にmainroadがクローンされます。 更新 git submodule update 削除 git submodule deinit -f <サブモジュール>: submoduleを削除 git rm -f <サブモジュール>: gitの管理から削除 rm -rf .git/modules/<サブモジュール>: .gitからgit情報を削除 git submodule deinit themes/mainroad git rm -f themes/mainroad rm -rf .git/modules/themes/mainroad submoduleを追加したときに起こっていること submoduleを理解するために、どんなことが起こっているのかを整理しておきましょう。 追加されたファイルを確認 $ git status On branch master Changes to be committed: (use "git restore --staged <file>..." to unstage) new file: ....