投稿一覧

Markdownでclass属性やid属性を付ける

はじめに 通常Markdownで記載していると、独自のclass属性やid属性が指定できません。 ただし、だからと言って直接HTMLを記載するとMarkdownで書くというメリットが失われます。 Markdownで書きつつ、class属性やid属性を付ける方法を説明します。 markup.goldmark.parser.attribute 装飾したいMarkdown要素の後に{}で囲んだ属性リストを追加することで、独自の属性を追加できます。 この機能を使用するためにはconfig.tomlに以下の設定が必要です。 [markup.goldmark.parser.attribute] block = true ただし、この機能はv0.81.0からHugoに追加された機能です。 例えば以下のMarkdownを変換してみます。 この文章は警告です。 { .warn } <p class="warn">この文章は警告です。</p> 参考 Configure Markup ...

config.tomlファイルの使い方

コンフィグファイルの種類 Hugoではいくつかのコンフィグファイルの種類が定義でき、好きな形式で書くことができます。 config.toml config.yaml config.json ここでは、TOML形式で定義したコンフィグファイルの説明を行います。 config.tomlファイルの読み方 TOMLとJSONファイルを変換できるサイトがあるので、一度確認すると意味がわかりやすいです。 TOML 参考にTOMLをJSONに変換したものを載せます。 TOML title = "TOML Example" [test] a = 1 [[table]] b = 2 [[table]] c = 3 [table3.inner] d = 4 [[table2.description]] e = 5 JSON { "title": "TOML Example", "test": { "a": 1 }, "table": [ { "b": 2 }, { "c": 3 } ], "table3": { "inner": { "d": 4 } }, "table2": { "description": [ { "e": 5 } ] } } TOMLで[[<PARAM_NAME>]]のように2重の括弧で囲むと、配列として定義されることがわかります。...

サイト作成

Hugoとは Hugoは静的サイトジェネレーターと呼ばれ、Markdown形式のコンテンツからHTMLを作成してくれます。 HugoはGoogle製のGo言語で作成されており、サイト作成の速度が非常に高速です。 この記事では、MacOSでの環境構築について説明します。 ローカルでサイト作成 Hugoインストール Homebrewを使用すると簡単にインストールできます。 $ brew install hugo 無事インストールが完了していると、以下のコマンドでバージョンが表示されるはずです。 $ hugo version Hugo Static Site Generator v0.79.0/extended darwin/amd64 BuildDate: unknown 新しいサイトの作成 $ hugo new site new_site_name このコマンドを実行することで、new_site_nameというフォルダー名で新しいサイトが作成できます。 テーマの追加 Hugoはテーマという仕組みで、簡単にサイトのデザインを使用できます。 テーマファイルは、themes/theme_nameディレクトリに保存されます。 git init(gitの初期化)を実行した後に以下を実行します。 git submodule add https://github.com/theNewDynamic/gohugo-theme-ananke.git themes/ananke submodule addはgitのリポジトリ内に、子供のリポジトリを追加するコマンドです。 https://github.com/theNewDynamic/gohugo-theme-ananke.gitで定義されているHugoのテーマファイルを、ローカルのthemes/anankeディレクトリに保存しています。 submoduleとして追加しなくても、ダウンロードしてきたテーマファイルを配置しても構いません。 完了した後theme = "ananke"のようにconfig.tomlファイルに追加することでテーマを使用できます。 投稿の追加 投稿はcontent/<CATEGORY>/<FILE>.<FORMAT>という形式で保存します。 hugo new post/first-post.md と実行すると、content/post/first-post.mdに投稿んぼ雛形が追加されます。 --- title: "My First Post" date: 2019-03-26T08:47:11+01:00 draft: true --- 中にはこのような情報が記載されており、記事の詳細情報を定義することができます。 Hugoを起動する hugo server -D このコマンドで起動できます。 通常 http://localhost:1313/ にアクセスすると立ち上げたサーバーにアクセスできます。...