GASでLINEBotを作成する方法
はじめに
いい家計簿アプリが見つからなかったので、GASを使って家計簿アプリを作成してみました。
この記事では全ての手順は解説せず、注意点だけを備忘録的に記載します。
LINEの設定
LINE Developersアカウントを作成
以下からアカウントを作成する。
https://developers.line.biz/ja/
プロバイダー作成
LINE Developersの画面から、プロバイダーを作成する。
プロバイダーとはサービスを提供する組織や個人のこと。
Webhookの利用を有効化
Webhookの利用が初期状態では無効なので有効化する。
GASのウェブアプリがデプロイ済みであれば、URLも設定して検証を行う。
グループ・複数人チャットへの参加を許可する
PUSH_MESSAGEのAPIを利用する場合、そのLINEグループのGroupIDが必要となる。
LINEグループへBotを追加するには、Botが承認を有効にする必要があるので、「グループ・複数人チャットへの参加を許可する」を有効にしておく。
GASの設定
ログの設定
LINE Botを作成するに当たり、GASのdoPost関数を利用します。
しかし、doPostはログを確認できません。
正確に言うと、エディタから実行した場合はログが見れますが、外部から実行された場合そのログは確認できません。
外部から実行された場合でもログを確認するためには、Google Cloud Platform (GCP) と紐付ける必要があります。
裏技的に、スプレッドシートをログ代わりにすることも可能です。